このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

魅力が一瞬で分かる、魅力タイプ診断をお届けします

はじめまして!

リピート率95%のセラピスト、田中泉です。

この診断では、あなたの本質から導きだされる
魅力をお伝えします。


人は、意外に自分の魅力を知りません。
むしろ魅力を欠点と勘違いして
隠そうとしていたりも。

でも、本質的な魅力に気付けば
あなたらしい自然体でコミュニケーションが

とれるようになり

もっとあなたに逢いたい
一緒にいたい

と思ってもらえるようになります^^


魅力のないひとはいない!

✓自分を上手くアピール出来ない
✓初対面の人とどう接したらいいかわからない
✓集客やSNSに追われていつも疲れている

これは全て
自分の魅力に気付いていないから

なので、目の前の方と
良い関係をつくりたくても
「相手に迷惑なのでは」と
二の足を踏んでしまう。

人のキモチを大切にする方
多い悩みではないでしょうか。

だから、起業塾にいったり、
なんとかセミナーに参加したり
高額な集客サイトに登録したり…

でも!その前に実は必要なのは
「自分の魅力」「価値」に気づく事。



いくら、効果的なツールやスキルを学んでも
自分(サービス)に自信が持てなければ
それを活かすことは出来ません。

ぜひ、あなたの魅力と強みを知り
あなたの存在、サービスを
必要としている方に届けて下さい

小冊子をダウンロード下さった方には
使い方を詳しく解説したメルマガも
お届けさせて頂きます!

*不要な場合は解除できます

\魅力タイプ診断でわかること/

✓あなたらしい魅力発見
魅力をあげたい時、ひとは「自分以外の素敵な何か」になろうとします。でも、あなたの魅力は「あなたらしさ」にあります。「魅力タイプ診断」では、長所も欠点も含んだ、あなたそのものの魅力の原点がみつかります。
✓魅力をUPする方法
それぞれのタイプによって、魅力UPの方法は違います!ここを取り違えると、頑張ってもなぜか上手くいかない…。という事に。あなたのタイプに合わせた、魅力UPの方法を手に入れませんか?
✓相手のタイプを知る
ひとのタイプによって、心地よいコミュニケーションは全く違います。自分にとってよいやり方が、相手にとっては居心地が悪い事も。この診断では、相手のタイプもわかるので、最適なアプローチが出来ます。
✓相手のタイプを知る
ひとのタイプによって、心地よいコミュニケーションは全く違います。自分にとってよいやり方が、相手にとっては居心地が悪い事も。この診断では、相手のタイプもわかるので、最適なアプローチが出来ます。

田中泉ってこんなひと

私はコミュ症で、学生時代からずっと
ひとが苦手。

病院で働くようになっても
人間関係には本当に苦労しました。

そして、
上手く出来ない自分をいつも責めていました。

なんとか出来ないかともがき
心理学や精神医学の本を
手当たり次第に読みました。

そして出逢った「タイプ論」
米国で開発された
行動心理学の技法のひとつですが

これが、人とのコミュニケーションに
ものすごく役に立ったのです。

また、自分のことがわかるようになり
自分で欠点と思って
隠そう隠そうと思っていたことが

むしろ強みである事もわかりました。

その後、病院から独立し
倉敷でサロンを開業しました。

このタイプ論を自分なりに
接客に活かしたところ
リピート率95%のサロンづくりに成功。

口コミとリピーターだけで
予約が埋まるサロンになりました。

出版はおろかメディアにも
出ていませんが
大手企業の客員講師として
全国でセミナーの依頼を頂くように。
あんなにひとが苦手だった私が
タイプ論に出会った事で
今では「あなたに逢いたい」と
言われるようになりました。

そこで、17年間の経験から
魅力にフォーカスした
タイプ論メソッドをつくりました。

私と同じようにコミュニケーションに
悩んでいる方にお届け出来たら
こんなに嬉しい事はありません。

プロフィール


田中 泉(たなか いずみ)

趣味は、海外ドラマとBLとお風呂。
俺さまの黒猫を溺愛中で、すっかり下僕です。
年中ダイエット中(でもさっぱりやせない)

基本的にマイペースでのんびりなので、休日は、寝ころがってnetflixを見るのが何よりの楽しみ。

いつか、バリでリゾート三昧をしてみたい!というのが夢です。


1972年生まれ。

倉敷中央病院、重井医学研究所付属病院を経て、2006年アロマサロンgarden gardenを倉敷市に開設。

2009年より、パナソニックライフソリューションズ創研客員講師として、全国でセミナーを行う。2023年より、garden garden inTOKYOをオープン。